日本中に科学館ってありますよね?
今回は仙台市にある仙台市科学館に行ってきました。
2025年春からネーミングライツで「HOKUSHU仙台市科学館」という名前です。
場所はこちらです☟
今回は地下鉄でいってきました。
最寄り駅は「旭ヶ丘駅」です。
HPには徒歩5分と書いてありますが、さすがに5分ではつきません。
実際のところ、駅からは徒歩10分くらいですかね。

この日は2025年8月23日。
酷暑で気温は35度でした。駅からの徒歩も地獄の様な状況でしたが、
科学館は何より涼しい
本当に涼しい!!!
入った瞬間に天国かと思いました笑
季節問わず、快適な空間ということで、
小さい子供がいるご家庭では科学館は安心して過ごせる最高の場所です!
これは最初に言えることですね。

仙台市の小学生たちはお持ちかと思いますが、
こちら☟

どこでもパスポートがあれば無料で入れますので、お忘れなく!

定期的にイベントもしておりまして、
この時は海の生き物についても学べました。
さて、中をご案内します!
入口に全体の模型があるのですが、
科学館の建物自体は写真でいうと下部です。

最初は常設の展示室からです。
こちらのゾーンの入り口で入場券を見せます。

色々と科学を通じて学びのコーナーがあるのですが、その一部をご紹介します。


☝形状記憶合金の特徴を体験できるコーナーです。
ドライヤーの風を当てると合金が動きます。
このコーナーで一番人気のあったコーナーはこちら☟


電車でGOの様な、シュミレーターコーナーです。
仙台市営地下鉄で、台原駅から旭ヶ丘駅の実際の風景を使った
運転手の体験が出来ます。


操作を画面で教えてくれますが、なかなか難しいです。
けど、みんな楽しんで遊んでいました!
シャボン玉を使った実験コーナーがあったり、

地震体験が出来るコーナーがあったりします。

全体的な雰囲気がこんな感じです☟

あとはご飯や軽食を頂けるレストランもありますよ☟


レストランの入り口で食券を買います。

キツネうどん☟

オムライス☟

紙容器での提供になります。
がっつりというか、軽食を頂けるコーナーでして、
広くはないので、時間帯によってかなり込み合うのではないでしょうか?
この時は14時くらいだったので、店内は空いていましたが、
続々とお客さんが入ってきて、ソフトクリームなどが多く注文されていましたね。
科学館、初めて行きましたが4時間くらい館内におりまして、
子供の大変喜んでいましたので、また行きたい施設です。
是非みなさんも足を運んでみてください!
コメント