【子供とお出かけ情報】飛騨高山 ホテルアソシア高山リゾートに行ってみた!

趣味

私の実話に基づくお話を記事に記載していきます。

今日は岐阜県にある「ホテルアソシア高山リゾート」についてです。

今回はホテルに宿泊した時の内容を記事にします。

お子さんがいらしゃって飛騨に旅行したいなぁってパパさん、ママさん必見です。

最後まで是非お読み頂ければ幸いです。よろしくお願いします!

まずはアクセスです。

高山駅から車で10分ほどのホテルになります。

白川郷までは車で50分ほどの距離です。

高山市内から白川郷って意外と離れているんですよね。

ホテル自体は、山を登った高いところにあります。

詳しくはホテルのHPを参照してください☟

アクセス | 飛騨高山 ホテルアソシア高山リゾート【公式】(JR東海ホテルズ)- ベストレート保証
飛騨高山のホテルアソシア高山リゾートへのアクセスのご案内。ホテルアソシア高山リゾートは中心地から少し奥へ入った、自然豊かな山々に囲まれた場所にあります。都会の喧騒を忘れさせてくれるおだやかな場所です。

エントランスはこんな感じ

入口はこんな感じです。

部屋はスタンダードなツイン部屋です。

年長の息子と年少の娘がいるので、ツイン2つ狭いと思い、

エキストラベットを用意してもらうプランにしました。

値段は上がりますが、寝るときはリラックスしたいので正解でしたね。

部屋からの外の眺めです。

見える街並みが高山の中心地になります。

ユニットバス①
ユニットバス②
アメニティ

部屋のアメニティは最低限の物は用意があり困ったことはありませんでしたよ。

写真には撮りませんでしたが、

子供用に「オムツボックス」と「踏み台」を貸して頂きました。

ただ、頻繁にオーダーが入るものではないのか、

用意して頂くのに少し時間がかかってましたね。

子供への案内もHPに書いてありますので参考にしてくださいね。

Error 404 Page Not Found ページが見つかりません | 飛騨高山 ホテルアソシア高山リゾート【公式】(JR東海ホテルズ)- ベストレート保証
ホテルアソシア高山リゾートは飛騨高山の自然を間近に感じる「森のリゾートホテル」。北アルプスを眺める展望風呂と、飛騨牛をはじめとしたお料理で心も体も癒す至福のひとときを。JR高山駅より無料シャトルバス10分。

毎回子供がいるので、子供に優しい施設やサービスがあるホテルを探すファミリーは多いのでは?

こんな遊び場がありましたよ☟

4階の広間を子供の遊ぶ場所にしておりました。

HPで見ると1Fにキッズルームがあるように書いてありますが、

そちらは閉鎖されてました。

訪れたのは2024年8月末日でした。

夏休み期間だけの限定?

この4階は披露宴をする場所みたいなので、一時的な対応なのか、

今後このような子供スペースにされるのかは定かではないですが、

子供は広いこのスペースがお気に入りでしたね。

【補足】

2024年9月にHPを見ると、夏休み限定の遊び場だった様な感じですね。

8月までは夏休みの子供対象のプランもあったのですが、そちらもなくなっているので。

機械でずっと空気が入ってます。フワフワで子供は楽しいですね。20204年8月現在
ボール遊びコーナー 2024年8月現在
迷路 2024年8月現在

お風呂はこんな感じです!

かなり広くて、気持ちの良い温泉でしたよ。

オムツをしている乳幼児が入っても良かったのはよくわかりません。

我が家は部屋のお風呂で乳幼児を入浴されたので。

そうね。

子供に手厚い温泉宿は子供用の椅子やベビーベッド、

中には子供用の石鹸なんかも置いてくれる所があったけど、

ここはそこまでの細かな備品はなかったような。

目に入らなかっただけかしら???

お風呂は5階と7階に分かれていて、時間帯で入れ替わる仕組みです。

6階にこのような大きな広間があって気持ちいいです。

すごく綺麗に清掃もされております。

6階に足湯もあります。

非常に気持ちのよい温泉でした。

中は当然ながら撮影が出来ないので、HPを参考にしてくださいね。

展望露天風呂 天望の湯 | 飛騨高山 ホテルアソシア高山リゾート【公式】(JR東海ホテルズ)- ベストレート保証
飛騨高山のホテルアソシア高山リゾート、天望の湯のご案内。10種類の露天風呂と2種の内湯をご用意。檜風呂や岩風呂など飛騨随一の種類を誇り、湯面の向こうには北アルプスの大パノラマが広がります。

こちらの記事ではホテルの部屋や温泉などを見て頂きました。

子供を中心に考えると「普通」といった印象。

大人目線でいうと「満足」といったところでしょうか?

別記事ではお楽しみの夕食と朝食をピックアップしてお伝えします。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました