EZを購入するまで
パナソニックのEZ購入しました。
2か月ほど使用しての本音レビューを書いてみます。
まずは購入のきっかけです。
元々「ブリヂストンのTB1」に乗っておりました。

こちらは街中でもよく見かけますよね!?
ブリヂストンのヒット自転車なんじゃないでしょうか?(個人的予想ですが)
私は通勤で自転車を毎日使用、また車を所有していないので、
自転車の使用頻度は平均以上だと思います。
5年程乗りまして、タイヤもすり減り交換。
点検すれば部品交換を求められることが多くなりました。
決定打は乗るたびにチェーンが外れてしまう症状が出てしまいました。
毎日の通勤途中でチェーンが外れてしまうため、
「これはもうダメ」だと思いまして、泣く泣く乗り換えることにしました。
TB1はお気に入りで、何にも不満はなかっただけに、
自分の子供を手放す様な感じでした(本当に)
で、色々と自転車を探し始めるわけですが、
自分が譲れないポイントはどこ!?と整理しました。
そのポイントがこちらです☟
①国産メーカー(ブリヂストン、パナソニック、ヤマハ)
②カゴ付き
③電動自転車
①について
TB1がとにかく壊れなくて、パンクも1回もなくて、
国産メーカーの良さを感じたので、ブリヂストンを筆頭に国産メーカーで検討。
②について
TB1はカゴなし(見た目重視のため)で5年間使いましたが、
やっぱりカゴは必要だなぁ。PCや書面も含めると結構の重量があるため。
③について
世間の動向しかしても今後購入するなら電動自転車と思っておりました。
価格が上がることは理解しつつ、便利さを求めて。
そこで各社のHPを見て自転車探しが始まりました。
そこで目にしたのがEZでした。
個性的でカッコいい。これを見つけてからは他の自転車に興味がなくなってしまいました。
結局この時点でEZ一本釣りです。
色は迷いましたが、2025年からの新色ということでこの色にしました。
購入は楽天市場のアサヒサイクルさん。
ポイントもかなり貯まりますし、
最寄りにお店もあったので、店頭受取にするとお得です。
実車写真


これはオプションを装着した形です。
電動アシスト自転車ですし、安定させたかったので両立スタンド。
そして出勤時に乗るのもあって泥除けは必須でした。
これは発注の際に純正をお願いしておりました。






カゴ問題について

ここで一番悩んだのがポイントにも書きましたが
「カゴ」です。
純正で揃えたかったのですが、純正のバスケットが
深さが全然なくてしっくりこなかったので純正はいったん止めました。
値段もかなり高いですし。。。
純正バスケットはこちらです☟
色々調べると純正ではない、深さのあるカゴをつけている画像がたくさん出てました。

あっ!!純正じゃないのでもつけれるんだ!!
そこでカゴ探しを始めたのですが・・・
近所の自転車屋さんに相談させて頂いたのですが、
わかったことがあります。
EZはデザインを最重要に考えられた自転車。
外部のカゴをつけるには、カスタム前提であること。
(簡単につけれる構造ではない)
重量あるものをカゴに入れるのであれば、その対策もしながら設置しないとならない。
よって、自転車屋さんも簡単ではない。
費用もいくらかかるかわからない。
EZのカスタムを多く扱っている自転車屋だとノウハウの蓄積もあるのでしょう。
ただ、私の近所ではそういった所がなさそうでして。
「純正以外をつけるのは難しい」と考えるようになりました。
結論ですが・・・
純正バスケットをつけることに。
深さがないのは、紐等で荷物を固定することに。


ご覧の通りで、見た目はEZらしさを消すことなくかっこよいままです。
ただ、深さがないですよね?
荷物を入れるとこんな感じです☟

☝これを見てください。
A3の書類がすっぽり入るくらいのバッグなのですが、
落ちそうですよね・・・。
実際2か月ほど毎日このかばんを積んで走っているのですが・・・
意外や意外で荷物が落ちそうになることはないんですよ。
ただ、やっぱりハンドルを切るときとか、坂道なんかは荷物に集中してしまうので、
あまり良い状況とは言えないですよね。
なので、日頃はあまり使わないのですが、ロープを巻き付けております。
必要によって使用したりしてます。
これは市販のものになりますが。


鍵問題(サークル錠がないことについて)
そう、購入するとワイヤ錠がついてきます。
こちらの解説になるのですが、
走行中は☟の様に荷物と自転車本体を括って、
万一の場合に荷物が落ちない様にしております。

これをやっていると、荷物の盗難防止になります。
ネットの声で「サークル錠がないのが不便」とよく目にします。
けど、私が2か月間使った感想ですが・・・
「サークル錠はむしろいらない」
先ほどの通りで、荷物を括る時にも使用できるし、
何より停車している時に本体とバッテリーを守ることが出来るメリットです。

見てください。私は毎日停車する際、意図的に本体とバッテリーを繋いで
両方の盗難防止対策をしております。

これが出来る丁度良い長さなんです。
バッテリー盗難も多いです。純正ワイヤ錠は一石二鳥だと思っております。
忖度ない2か月使っての感想
優越感がある
結論、買ってよかった。これにつきます。
形に一目ぼれして購入したわけです。
走っていて被ることも今のところ1回もなく、
優越感がありますね。完全自己満足ですが、
この機種を購入した人は気持ちがわかるのでは?
小さいけどしっかりアシストしてくれる
デザイン重視の自転車なので、バッテリーが小さいのは皆さんご存じかと思います。
毎日乗りますが、実際充電は週1回のペースです。
あと意外だったのですが、充電アシスト機能をOFFにしても
そこまで負担なく走ることが出来ます。
なので、私は平坦な道の時は意図的にアシスト機能をOFFにしたりすることもあります。
スピードは期待しないこと
タイヤサイズが小さいので、私が元々乗っていたTB1との比較になりますが、
スピード出ません。のんびり派の方なら問題ないですが、スピード出したい人はEZは向きません。
駐輪場問題
WEBで一部目にしたのですが「タイヤが太いので駐輪場に停めれない」問題。
確かにラックに入らないところもありました。
ただ、ラックにギュウギュウでタイヤを挟み込む(この表現伝わりますか?)
と対応出来ますし、ラックのない駐輪場もあるので、別に大きなストレスはないです。
購入する前に我が家のマンションの駐輪場ラックの幅とタイヤ幅を調べました。
心配な方はその辺も調べた方がよいかもしれませんね。
まとめ
とても良い自転車ですよ。
この自転車を検討されている方は
オシャレ感度高めの方が多いのかと思います。
自転車屋さんも仰っておりましたが、
日本のメーカーは物持ちが良い。
オシャレ自転車だけで言えば、海外ブランドもたくさんあるが、
長いこと乗ることを考えるならば国内メーカー御三家が良いのでは?とのこと。
ブリヂストン、パナソニック、ヤマハ
ここは安定、安心して乗れるブランドです。
検討されている方のお役に立てなら嬉しいです。

コメント